[SONY] ステレオセパレーション(分離度) [ST-S510]
α-STATION(FM京都)の試験電波のL(左)は1kHz、R(右)は400Hzなので、 ...
[SONY] DTC-55ES(1990年発売)のレビューと修理 [DAT]
1990年に発売された、SONYのDAT(Digital Audio Tape)デッキであ ...
電圧は十分だが使えない謎の充電池
そもそも、ニッケル水素電池(1.2V)なのに1.4Vもある時点で変? 充電池2本 マルチメ ...
中華激安テスター(DT-830B)の改良メンテナンス
500円以下で購入した、激安の中華デジタルマルチメータである、DT-830Bについて。 当 ...
[SONY] Discman D-223のレビュー [CDプレーヤー]
SONYのポータブル型CDプレーヤーである、Discman D-223について。 1bit ...
阪神大震災の選挙への影響と村山政権
関連:村山内閣(1994年6月30日-1995年8月8日) 関連:村山改造内閣(1995年 ...
[SONY] エンブレムの種類と交換 [カセットデッキ]
SONYのカセットデッキやCDプレーヤー、チューナーなどの左上にある、SONYのエンブレム ...
[FM京都] 試験電波→放送開始 [α-STATION]
2021年12月 午前2時台 Received by ST-S222ESA(1991年発売 ...
[FM京都] 放送終了→試験電波 [α-STATION]
2021年12月 午前2時台 Received by ST-S222ESA(1991年発売 ...
[SONY] ST-SE570の情報 [チューナー]
ST-SE570は、SONYから発売された最後の標準サイズ(幅430mm)の単品チューナー ...
FM放送の試験電波を使った ステレオセパレーション調整
この試験電波のL(左)は1kHz、R(右)は400Hzなので、チューナーのステレオセパレー ...
[SONY] ST-S222ESAのレビュー [チューナー]
SONYのチューナーであるST-S222ESA(1991年発売)について。 ↑ST-S22 ...
[SONY] CAL TONE(キャリブレーショントーン) [ST-S222ESA]
ST-S222ESA(1991年発売)の、キャリブレーショントーン。 FM放送のエアチェッ ...
[ダイソー] 300円スピーカーの低音改善改造 [コンデンサ交換]
以前作った、300円スピーカーのアンプと、SONYのSRS-55のSPを組み合わせた、謎の ...
α-STATION(エフエム京都) 試験電波
Wikipediaによると、「スピーカーの左右で高低の違う音を流している。」とのことだが、 ...
[SONY] TC-RX1000Tの前期型と後期型 [カセットデッキ]
前期型と後期型 「全国点字図書館協議会推奨」のカセットデッキであるTC-RX1000Tにつ ...
[アジマス] 謎のリサジュー図形を追う [カセットデッキ]
以前の、TC-K222ESAで、再生開始時に必ずBADとなり、その後しばらくしてGOODで ...
[MiniDisc] ディスク認識が遅い [ALL ERASE]
ジャンクで手に入れた、中古のMiniDisc。 TDKの白を、SONYのMDデッキである、 ...
ダイソーの充電器で不良電池を復活させる作戦
不良電池 手元に何本か、不良のニッケル水素電池がある。 ・エネループ 単三(黒) ・エネル ...
[SONY] 異音がする場合の対処 [カセットデッキ]
カセットデッキから異音がする場合の原因を挙げる。 機種によっては、テープを動かしていなくて ...