[SONY] CDプレーヤーの比較 [1987年-1989年]

当サイトには広告が含まれています。



CDプレーヤーなど、音質よりも見た目(笑)、ということで、再生時に再生ボタンが点灯するかを調べた。

また、使い勝手の面で、ボリュームがリモコンで操作可能か、ボリュームにLEDが組み込まれ、音量調整時に光るか、さらにデジタル出力についても調べた。

再生ボタンが光るということは、ボタンの裏にLEDが組み込まれているので、その分コストが上がる。

また、ボリュームがリモコンで操作可能ということは、ボリュームに電動モーターが組み込まれているので、同様にコストが上がる。

上位機種にしかなかったこれらの機能が、1987年-1989年という数年の間に、下位モデルにも「降りてきた」ことが分かるだろう。

1987年

CDP-950(49,800円)
・再生ボタン:不点灯
・ボリューム:手動(リモコン操作不可)

・デジタル出力:同軸のみ(但しライン出力と排他)

関連:[SONY] CDP-950とCDP-750 [CDプレーヤー]

-----

CDP-227ESD(59,800円)

・再生ボタン:不点灯
・ボリューム:リモコン操作可だがLEDナシ

・デジタル出力:同軸と光(但しライン出力と排他)

-----

CDP-337ESD(89,800円)

・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可だがLEDナシ

・デジタル出力:同軸と光(但しライン出力と排他)

-----

CDP-557ESD(180,000円)

・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可だがLEDナシ

・デジタル出力:同軸と光(但しライン出力と排他)

1988年

CDP-970(49,800円)
・再生ボタン:不点灯
・ボリューム:リモコン操作可でLEDアリ(動作時に点滅)

・デジタル出力:光(排他ナシ)

-----

CDP-228ESD(59,800円)

・再生ボタン:不点灯
・ボリューム:リモコン操作可でLEDアリ(動作時に点滅)

・デジタル出力:同軸と光(排他ナシ)

-----

CDP-338ESD(89,800円)

・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可でLEDアリ(動作時に点滅)

・デジタル出力:同軸と光(排他ナシ)

-----

CDP-X7ESD(200,000円)

・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可だがLEDナシ

・デジタル出力:同軸と光(排他ナシ)
・バランス出力:XLRタイプ

1989年

CDP-990(49,800円)
・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可でLEDアリ(動作時に点滅)

・デジタル出力:光(排他ナシ)

-----

CDP-X33ES(59,800円)
・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可でLEDアリ(動作時に点滅)

・デジタル出力:光(排他ナシ)

-----

CDP-X55ES(89,800円)

・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可でLEDアリ(動作時に点滅)

・デジタル出力:光(排他ナシ)

-----

CDP-X77ES(180,000円)

・再生ボタン:点灯
・ボリューム:リモコン操作可でLEDアリ(動作時に点滅)

・デジタル出力:同軸と光(排他ナシ)
・バランス出力:XLRタイプ

まとめ

1987年
・再生ボタン:ESの真ん中(CDP-337ESD)から点灯する。
・ボリューム:ES機はリモコン操作可だがLEDナシ。
・デジタル出力:900番台は同軸のみ、ES機は同軸と光。

1988年
・再生ボタン:ESの真ん中(CDP-338ESD)から点灯する。
・ボリューム:900番台でもリモコン操作可となり、動作時にLEDが点滅するようになった(CDP-X7ESDを除く)。
・デジタル出力:900番台は光のみ、ES機は同軸と光。
・最上位(CDP-X7ESD)にはバランス出力アリ。

電動ボリュームにLEDが付くようになったのは、離れたところからだと動いていることが分かりにくいという開発側の考慮 or 使用者からの指摘があったため?

1989年
・ES機の「2」は廃止となり、「3」「5」「7」となった。
・再生ボタン:900番台でも点灯するようになった。
・ボリューム:動作時にLEDが点滅する。
・デジタル出力:同軸が廃止され光のみに(CDP-X77ESを除く)
・最上位(CDP-X77ES)にはバランス出力アリ。

再生ボタン及びボリュームともES機に並び、この代からアルミフロントパネル採用となった900番台であるCDP-990が、見た目的にはオトクな感じがする。

CDP-990_カタログ
↑CDP-990(1989年) 49,800円

但し、その小型版であるCDP-M99は、再生ボタンは光るが、電動ボリュームではなく、リモコンでは音量調整不可なので注意。

CDP-990とCDP-M99の詳細比較は、以下記事にて。

関連:[SONY] CDP-990(1989年)とCDP-M99(1990年)の比較 [CDプレーヤー]

関連:[SONY] CDP-V9900、CDP-V715、CDP-V950、CDP-V750 [CDプレーヤー]

関連:[SONY] CDプレーヤーのピックアップ対応一覧 [KSS-150A/KSS-151A/KSS-190A/KSS-200A/KSS-210A/KSS-211A/KSS-213B/KSS-213C/KSS-240A/KSS-270A/KSS-271A/KSS-272A/KSS-273A/KSS-273B/KSS-274A/KSS-281A]

関連:[SONY] CDP-591,CDP-597,CDP-611,CDP-720,CDP-991,CDP-997,CDP-911,CDP-X333ES,CDP-X555ES,CDP-X777ES,CDP-S35,CDP-S1 [スペック比較]



Posted by nakamura