[SONY] ヒューズ抵抗一覧 [FUSIBLE RESISTOR]
SONYのオーディオデッキで使われている、ヒューズ抵抗(FUSIBLE RESISTOR) ...
[SONY] ダンパー(ピストン)のゴムリング交換 [カセットデッキ]
カセットホルダーが「ガツン!」と出てくる「ロケットオープン」を直すための、交換用のゴムリン ...
[AKAI] 知っていると便利な情報 [A&D]
AKAI(A&D)のカセットデッキであるGX-Z5000(1987年発売)の取扱説明書に記 ...
[A&D] GX-Z5000(1987年発売)のレビュー [カセットデッキ]
GX-Z5000 1987年に発売された、A&Dのカセットデッキである、GX-Z5000を ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1990年9月]
1990年9月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1990年(平成2年)のイベント ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1989年10月]
1989年10月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1989年(昭和64年/平成元 ...
[SONY] TC-K222ESAの不穏な動き(ロータリーエンコーダーの異常) [修理]
1991年に発売された、SONYのES機であるTC-K222ESAについて。 ↑TC-K2 ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1986年6月]
1986年6月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1986年(昭和61年)のイベン ...
[SONY] TC-K500R(1989年発売)のレビュー [カセットデッキ]
TC-K500R 1989年に発売された、SONYのカセットデッキである、TC-K500R ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1989年6月]
1989年6月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1989年(昭和64年/平成元年 ...
[SONY] XO-3(1982年) [デッキレシーバー]
1982年に発売された、ステレオ・デッキレシーバーである、XO-3(エックス・オー・スリー ...
[SONY] トランジスタ(2SD809)の故障 [TC-R502]
1986年に発売されたオートリバース機であるTC-R502について。 ↑TC-R502(1 ...
[SONY] TC-R502(1986年発売) レビュー [カセットデッキ]
1986年に発売されたオートリバース機であるTC-R502について。 ↑TC-R502(1 ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1989年4月]
1989年4月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1989年(昭和64年/平成元年 ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1987年11月]
1987年11月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1987年(昭和62年)のイベ ...
[SONY] TC-W365 – 1995年発売の最廉価ダブルデッキ [海外モデル]
TC-W365 1995年発売の海外ダブルデッキ。 カセットデッキ最後期ながら、ボタンが押 ...
[SONY] 1986年前後のダブルデッキ [TC-WR950,TC-WR930,TC-WR750,TC-WR730]
カセットテープ全盛の、1985年、1986年、1987年あたりのダブルデッキの一部。 19 ...
[SONY] TXD-R11とTXD-RE210の比較 [CD+カセットデッキ一体モデル]
CDとカセットが一体となったデッキ。 カセット部はガチャガチャメカであり、ワウ・フラッター ...
[SONY] テープオペレーション・インジケーター [カセットデッキ]
オートリバース機に於ける、再生(Play)とその向き(Direction)、録音(Rec) ...
[SONY] ツマミの固着と解消方法 [カセットデッキ]
前面操作部にあるツマミが固着し、回しづらい/回せなくなる現象がある。 部品内部のグリスの固 ...