[SONY] TC-K500R(1989年発売)のレビュー [カセットデッキ]

2024年9月15日



TC-K500R

1989年に発売された、SONYのカセットデッキである、TC-K500Rを手に入れた。

TC-K500R_カタログ
↑TC-K500R(1989年) 54,800円

2ヘッドのオートリバース機である。

同年、先に下位機種のTC-RX55が出ており、TC-K500Rは2ヘッドのオートリバース機の上位機となる(比較は後述)。

TC-RX55_カタログ
↑TC-RX55(1989年) 36,900円

関連:[SONY] TC-RX55(1989年発売)のレビュー [カセットデッキ]

1989年(昭和64年/平成元年)

・1月7日:昭和天皇崩御(昭和64年→平成元年)

・2月13日:リクルート創業者の江副浩正が逮捕(リクルート事件)
・2月24日:大喪の礼(たいものれい)
・2月28日:富士通が「FM TOWNS」発表
・4月1日:消費税法施行(3%)
・4月1日:仙台市が日本で11番目の政令指定都市に移行
・4月11日:神奈川県川崎市高津区の竹やぶで1億円の札束が発見される

・4月17日:横山やすしが乗用車を運転中ミニバイクと衝突、吉本興業は横山との契約を解除
・4月21日:ゲームボーイ発売
・4月25日:竹下登首相がリクルート事件の責任で辞任表明
・4月30日:名寄本線天北線がこの日限りで廃止
・6月2日:竹下内閣が総辞職
・6月3日:宇野内閣発足

・6月24日:ひばり死去(52)、7月6日に女性として初の国民栄誉賞を受賞
・7月11日:中森明菜がマッチの自宅で(略)
・7月23日:第15回参議院議員通常選挙で土井たか子委員長率いる日本社会党が第一党に、自民党大敗で宇野宗佑首相辞意表明
・8月10日:海部内閣発足
・9月1日:ジャスコ→イオン
・9月28日:TBS「ザ・ベストテン」が放送終了、12年の歴史に幕
・9月29日:横綱・千代の富士に相撲界では初となる国民栄誉賞
・10月9日:千葉市に幕張メッセが開場
・10月9日:C-C-Bが日本武道館でのライブを最後に解散

・11月4日:オウム真理教による坂本弁護士一家●●事件発生
・12月29日:東証の大納会で日経平均株価が史上最高値の38,957円44銭(同日終値38,915円87銭)を記録するが、これを最後に翌年の大発会から株価は下落へ転じ、バブル景気は崩壊

・1月1日:BARBEE BOYS「目を閉じておいでよ

・1月25日:浅香唯「TRUE LOVE

・4月19日:浜田麻里「Return to Myself」 ’89カネボウ化粧品 夏のキャンペーンソング

・4月21日:プリンセス・プリンセス「Diamonds」 ソニーのカセットテープCMソング

・7月5日:Wink「淋しい熱帯魚」(第31回 日本レコード大賞 大賞受賞)

・9月6日:工藤静香「黄砂に吹かれて

・9月27日:浅香唯「DREAM POWER

掲載カタログ

1989年4月の「カセットデッキ 総合カタログ」には掲載されていないが、1989年6月のそれには「新発売」として掲載されているので、1989年5月あたりに登場した可能性が高い。

TC-K500R

「Hi-Fi オーディオ 1990年3月」にも掲載されている(上の画像)。

関連:[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1989年4月]

関連:[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1989年6月]

関連:[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1989年10月]

詳細

2ヘッドのオートリバース機。

型式末尾の「R」はオートリバースを表すと思われる。

テープ窓は光らず、扉は手動式。

テープ窓_TC-K500R

メカデッキはTCM-CMAYで、ソレノイド(電磁石)を用いた機種。

電源を入れただけの状態では、モーターは回転していないので静か。

# 後のTCM-200の機種は、操作していない時でもモーターが回っており、回転音がする。

LC-OFC巻線レーザー・アモルファスヘッド

ドルビーHXプロ(常時ONでOFFにはできない)

ドルビーB/C(選択はFL管内に表示される)

MPXフィルターのスイッチは背面にある。

MPX FILTER_TC-K500R

FMを録音しないなら常時OFFで、切り替えることもないので無問題だが、

MPX FILTER(裏)_TC-K500R
↑内部から見たMPXフィルターのスイッチ

頻繁に変更する人は、この時点でスルーだろう。

オートテープセレクター(種別はFL管内に表示される)

スーパーバイアス

ディレクションモード(2モード)

リモコン使用による、ワイヤレス・シンクロ録音

サウンドオートフォーカス機能(REC LEVELが電動)

電源ケーブルがキャプタイヤコード(太い)

背面のRCA端子は金メッキ

RCA端子_TC-K500R

ヘッドホン端子(6.3mm)は金メッキ

ヘッドホン端子_TC-K500R

ヘッドホン端子の音量調整が可能

だが、音量ツマミ(LEVEL)が非常に小さい。

関連:[SONY] ヘッドホン端子と音量調整が可能なオートリバース機 [カセットデッキ]

カウンターがリニア(実時間)

「DISPLAY MODE」ボタンがあり、表示内容を変えられる(全表示→時間のみ→消灯)

リモコン(RM-J500)にも「DISPLAY MODE」ボタンがあるので、リモコンでも切替可能。

BIAS調整可能

クイックリバース(後述)

AMS(オートマチックミュージックセンサー)搭載(前後1曲のみ)

ピークメーター

プリエンドウインカー機能(録音時にテープ終端が近付くと、カウンターの数字が点滅して知らせる)

再生、録音、ポーズボタンが自照式

電源ケーブルがキャプタイヤケーブル

キャプタイヤケーブル_TC-K500R
↑「1989」の表記が見える

キャプタイヤケーブルはES機に採用されている太いケーブルだが、その程度で音が変わるのかは不明。

カセットリッド

カセットリッド_TC-K500R

「AUTO REVERSE」「LC-OFC LASERAMORPHOUS HEAD」「DOLBY B・C NR HX PRO」の文字が見られる。

TC-RX55同様、裏からホコリが入って除去困難となる、意味不明なデザイン。

ツメが4本あるが、プラスチックで貧弱なので、脱着の際は注意しないと、カンタンに折れてしまう。

関連:[SONY] LC-OFC/PC-OCC巻線レーザーアモルファスヘッド [カセットデッキ]

FL管(蛍光表示管)

下位機種のTC-RX55と比べると上等なFL管である。

FL管_TC-K500R

関連:FL管(蛍光表示管)について

内部

ES機ではないので、中身はスカスカ。

内部_TC-K500R

前面パネルとは、フィルムケーブルではなく、白いコネクターで接続されている。

オーディオ用のコンデンサが各所に使われているのが、TC-RX55との違いのひとつ。

オーディオ用のコンデンサ_TC-K500R

TC-RX55よりも17,900円高いので、同じだと困るわね…

メカデッキ

メカデッキはTCM-CMAYである。

メカデッキ_TC-K500R

TCM-CMAYにはTCM-CMAY B-4(TC-R302)やTCM-CMAY B-13(TC-R303)、TCM-CMAY B-22(TC-RX80)などの末尾があるが、各々ホルダーの機構が異なるので、メカ一式を入れ替えられるわけではない。

関連:[SONY] メカデッキ(TCM-110/TCM-CMAY/TCM-170/TCM-200/TCM-190)について [カセットデッキ]

カセットホルダー

カセットホルダーのツメが左右両方にあるので、TC-R502のように使用に伴いガタつきが発生、左上を強く押さないと閉じないような設計不良はなく、シッカリしている。

カセットホルダー_TC-K500R

だが、閉じた感じが重く、大仰。

ゴムベルト

TCM-CMAYに使われているゴムベルトは、キャプスタンベルトの1本だけで、モードベルトはない。

キャプスタンベルトは平ベルト。

平ベルト 折長105mm(=直径67mm)

関連:[SONY] ゴムベルトの交換(型式と長さ) [カセットデッキ]

この時期のキャプスタンベルトは、後のTCM-200系(TC-RX7x/RX7xx)以降のように溶けて悲惨なことになっていることは少なく、保存環境が良ければ、30年以上経った今(令和)でも交換なく使えることもある。

ピンチローラー

キャプスタンベルトは交換なく使えることはあっても、ピンチローラーはダメ。

使われていれば、ピンチローラーの表面がピカピカでアウト、保存環境が良く、使用頻度が低くても、ピンチローラーが固くなっておりアウト。

なので、ピンチローラーは必ず交換する必要がある。

交換せずに使うことができても、音が不安定となり、ゴムの硬化でテープが痛み、悪い場合はテープが巻き込まれてテープを失うことになる。

# なので、動作確認の際は、破壊されてもいいカセットテープを使う。

天板を外し、メカデッキとつながっているケーブルを外し、前面パネルとのネジ(2個)と、底板のネジ(2個)を外し、メカ部を取り出す。

ピンチローラーを交換するだけなら、カセットホルダー部を分解する必要はない。

ピンチローラー一式を固定しているツメを持ち上げながら引き抜くと外れる。

ピンチローラー一式_TC-K500R

ピンチローラーの中心部が左右異なり、大きさも違うので、左右の区別がある?

ピンチローラー_TC-K500R

・左(L):黒軸 直径13.2mm 厚さ7.8mm
・右(R):白軸 直径12.8mm 厚さ7.8mm

なんと!ピンチローラーの軸(棒)は、白いプラスチックであった。

ピンチローラーの軸_TC-K500R

SONYのカセットデッキを多数見てきたが、他は金属棒であり、プラスチックの軸はこれが初!

最初からこれなのか、途中で手が入ったのかは不明だが…

これを、他デッキで使われている金属棒(長さ11.9mm、太さ1.9mm)に交換してみたが、金属棒の方がわずかに長く、どうも受けに負荷がかかっている(=広がったまま)ようなので、プラスチックの軸のままにした方が安全だろう。

両方とも、直径12.8mm 厚さ8.2mmのピンチローラーに交換したが、

厚みが大きいので、ヤスリで削る必要があった。

ヤスリで削る_TC-K500R

関連:[AZGIANT] 中華製ピンチローラー [カセットデッキ]

軸はプラスチックなので削るのは楽だが、出た粉を確実に除去してから取り付けること。

交換後に再生したが、安定しており、速度にも問題なかった。

関連:[SONY] ピンチローラーの交換(型式と大きさ) [カセットデッキ]

ピンチローラーの左右に区別があるのは、TC-FX500R(1982年)やTC-FX380(1984年)などでも見られたが、やはり左右に差があるのかね?

関連:[SONY] TC-FX380(1984年発売)のレビュー [カセットデッキ]

関連:[SONY] TC-FX500R(1982年発売)のレビュー [カセットデッキ]

ホット/コールド(アース)

電源プラグの先端に、極性を示す刻印がある。

電源プラグの先端_TC-K500R
↑刻印のある方をアース側にする

# ES機にも同じ刻印がある。

・非接地側:ホット/ライブ
・接地側:コールド/アース

一般的に、コンセントの穴の

・短い方:ホット
・長い方:コールド

であるが、両方とも同じ長さであったり、電気工事がいい加減な場合もあるので、テスターで調べるべき。

ホット_ライブ_LIVE

テスターで調べる場合、「LIVE」と表示される時に音がするのが大半だが、そちらはホットなので、音がしない方に刻印側を挿す。

# テスターではホットが目立ち、電源プラグではコールドが目立つので、逆に挿しがちということ。

テスターを持っていないという場合は、検電ドライバー(500円程度)を持っておくとよいだろう。

検電ドライバー

関連:アネックス(ANEX) 検電ドライバー No.2036-L

コンセントの穴に挿し込み、LEDが光る方がホット側だ。

関連:両方ともホット側を示す事案

アジマス調整

正方向(FWD)は左のネジ、逆方向(REV)は右のネジ。

アジマス調整_オートリバース機

関連:カセットデッキのアジマス調整の方法

クイックリバース

テープの終端を検出し、即座に折り返す「クイックリバース機能」を搭載。

左側のテープガイドに、リーダーテープを検出するセンサーが仕込まれている。

センサー_TC-K500R
↑「日」に見える部分がセンサー

その上に、センサーからの信号を反射するミラー(鏡)がある。

ミラー_TC-K500R
↑裏にミラーが見える

センサーから出た信号がテープを透過し、ミラーで跳ね返り、再度読み取る仕組み。

テープなら透過が少なく、リーダーテープ(透明)なら透過が大きいので、透過が大きくなった瞬間にリバースするようになっている。

# しきい値は基板上の半固定抵抗で調整可能

よって、センサーやミラー部分が汚れているとクイックリバースが機能しないので、メカを取り外した際に掃除しておくこと。

モーター

モーターは2個使用されており、DCサーボモーターが1個、DCモーターが1個。

EG-500AD-2B_TC-K500R

キャプスタンモーターはEG-500AD-2Bである。

・マブチモーター株式会社(Mabuchi Motor Co., Ltd.)
・DC12V
・2400rpm
・CCW(反時計回り)

関連:キャプスタンモーター(MMI-6S2L)と互換品(EG-530AD-2B)

テープ速度はモーター裏面にある穴にマイナスドライバーを入れて行う。

FL管

ES機や後の2ヘッド機に比べると、FL管は小さめ。

FL管_TC-K500R

DOLBYの種類やMPX FILTER、テープ種別は、FL管内に表示される。

関連:FL管(蛍光表示管)について

オペアンプ

SYSTEM CONTROL
・IC802:RC4558P(Texas Instruments)
・IC804:RC4558P(Texas Instruments)
・IC805:RC4558P(Texas Instruments)

PB AMP
・IC501:M5220(三菱)

METER AMP
・IC552:RC4558P(Texas Instruments)

HEADPHONE AMP
・M5218(三菱)

LEDの交換

再生(2個)、録音、一時停止、再生方向(2個)、AUTO REC LEVEL、REC LEVEL(ツマミ)にLEDが組み込まれている。

このうち、ツマミ内を除いた7個を交換した。

色は、オリジナルと同じにする。

・再生(2個):緑(5mm)
・録音:赤(5mm)
・一時停止:橙(5mm)
・再生方向:橙(3mm)
・AUTO REC LEVEL(5mm)

前面パネルを外す際には、メイン基板とつながっているケーブルやコネクターを外す必要がある。

メイン基板の前面にある白いコネクターは、上に引き上げると外れる。

白いコネクター_TC-K500R

DOLBY NR、DIRECTION MODE、BIASのツマミを引き抜く必要がある(BALANCEやREC LEVEL、ボリュームは抜く必要ナシ)。

かたくて抜けない場合は、ゴムを挟んでペンチで引き抜く。

ツマミを抜くと、その奥に穴の開いた不織布が入っているので、無くさないように注意。

不織布_TC-K500R

大半のLEDはFL管がある基板にあるが、

LED_TC-K500R

AUTO REC LEVELのは別基板にある。

AUTO REC LEVEL_TC-K500R

LEDを交換するには、LEDを外す必要があるが、これが非常に大変!

素早く且つ確実にやらないと、パターンが剥がれてしまい、厄介なことになる。

そのまま溶かすのではなく、新たにハンダを追加してから吸収線を使うか、吸取器で吸うか。

電動のハンダ吸取器が欲しいね…

FR301-81

欲しい→稀にしか使わないので不要→欲しい→稀にしか使わないので不要→欲しい、というループだが、買わないと延々と抜けられないし、買うなら早い方が絶対良い。

基板に記号が書いてあるので、それに合わせてLEDを取り付ける。

矢印の根元がアノード、先端がカソードであり、現行のLEDは、脚の短い方がカソードなので、矢印の先端に短い方の脚を挿す。

LEDが不良品だとやり直しになって大変なので、取り付ける前に、以下のようなツールで、点灯することを確認しておく。

関連:[中華] 変なLEDテスター(SHH-CSH) [AliExpress]

手持ちのLEDだと、赤と橙は明るくなったが、緑はさほど変化なし。

30年前のLEDと比べると、明るくなって当然かと思うのだが、他色と比べて、緑が暗いのは何故?

# 機器に寄らず、単体で光らせても、緑は暗い。

緑でもエメラルドグリーンは非常に明るいのだが、緑とは色が異なるので…

ということで、明るさを求めて交換するなら、緑を青にするのがオススメである。

緑と青は順方向電圧が異なるのに入れ替えるだけ光るのか、という点だが、TC-R502だと光ったので、恐らく光るだろうと思われる。

テープ動作時_TC-R502
↑青でも光った(TC-R502)

関連:[SONY] TC-R502(1986年発売) レビュー [カセットデッキ]

本機はデザインが現代風(謎)なので、暗い緑よりもハッキリとした青の方が、クールでヤングにはウケるだろう(死語)。

なお、青色LEDの量産技術が中村"アンガー"修二氏によって開発されたのが1993年だから、1989年当時、青色LEDは一般には存在しなかった。

FL管の近くに6.3V 100uFのコンデンサが1個あるので、念のために交換したが、劣化はしていなかった。

交換したら組み立てて閉めるのだが、その際にFL管の前面と、窓の裏と、自照式ボタンの裏側を拭いておく。

窓の裏_TC-K500R

透かすと自照式であることが分かる。

ボタンの裏側_TC-K500R

これらが汚れていると、FL管の表示や自照式ボタンが暗く見えることになる。

その他

録音は、RECを「押しながら」再生ボタンを押す。

TC-RX55も同じ操作であるが、翌年のTC-RX70(1990年)からは、RECを押してから(放しても可)、再生ボタンを押して録音開始。

新しい操作に慣れていると、録音とはならずに再生となるので、「故障!」と勘違いする。

AMS(曲の頭出しなど)を発動させるには、一時停止してから早送り/巻き戻しを押す必要がある。

PAUSE_TC-K500R
↑「PAUSE」の下に「AMS」とある

上でも触れたが、音量ツマミが小さい!

ヘッドホン端子_TC-K500R

SONYのカセットデッキに多数触れてきたが、ここまで小さいのは初めて。

それに対し、DOLBY NR等、他のツマミは若干大きい感がある。

スピーカーを接続せず、ヘッドホンのみで使う人にとっては、この音量ツマミの小ささは問題になるかもしれない。

REC LEVELは電動であり、ツマミの赤いLEDが光るが、このLEDはそのすぐ裏にあるので明るい。

REC LEVELの裏_TC-K500R

TC-RX70も同じ構造なので明るいが、TC-RX77以降はコストダウンのため、離れた場所から透明プラで光を誘導する構造になったので暗い。

デザインはスッキリしていて悪くないが、FL管が小さいので、

FL管の表示_TC-K500R
↑TC-K500R

ピークメーターの動きを楽しむなら、TC-RX77(1991年)以降を選択。

関連:[SONY] TC-RX77(1991年発売) レビュー [カセットデッキ]

とはいっても、ピークメーターの差は10mm(1cm)程度だが。

再生等の操作ボタンが小さいので、操作性を重視するなら、TC-RX70(1990年)以降を選択。

関連:[SONY] TC-RX70(1990年発売) レビュー [カセットデッキ]

キャプスタンベルトが角ベルトのTC-RX55に比べ、平ベルト使用のTC-K500Rは再生が安定しており、FL管や操作ボタンの小ささが気にならないなら良い機種だが、テープ窓が光らないのが残念…

テープ窓を光らそうとすると、別のメカを設計する必要があるので、光らないのは仕方がないが…

録音は、RECを「押しながら」再生ボタンを押す。

TC-RX55も同じ操作であるが、翌年のTC-RX70(1990年)からは、RECを押してから(放しても可)、再生ボタンを押して録音開始。

新しい操作に慣れていると、録音とはならずに再生となるので、「故障!」と勘違いする。

仕様

・型式:ステレオカセットデッキ
・ヘッド:録再ヘッド×1、消去ヘッド×1
・モーター:DCサーボモーター×1、DCモーター×1
・SN比:56dB(EIAJ、Dolby off、ピークレベル、Metal-Sカセット)、72dB(Dolby NR C、ピークレベル、Metal-Sカセット)
・周波数特性:30Hz-20kHz ±3dB(EIAJ、Metal-Sカセット)
・周波数範囲:20Hz-21kHz(EIAJ、Metal-Sカセット)
・ワウ・フラッター:±0.07%Wpeak、0.05%WRMS(EIAJ)
・歪率:0.5%(EIAJ、Metal-Sカセット)
・消費電力:15W
・外形寸法:幅430x高さ125x奥行350mm
・重量:5.5kg
・付属:ワイヤレスリモコン(RM-J500)

製造打切年等

・製造打切年:1990年2月
・補修用性能部品保有期間:8年
・修理対応終了年:1998年2月

修理対応終了年から20年以上経過しており、SONYは修理を受けない。

関連:[SONY] 製造打切年/補修用性能部品保有期間/修理対応終了年 [オーディオ]

使われている施設

TC-K500Rが使われていると思われる施設。

千代田開発センター (広島県山県郡北広島町) コンサートホール
内子座 (愛媛県喜多郡内子町) 1916年建設の芝居小屋(重要文化財)

内子座は平成31年(2019年)1月更新となっているので、令和に於いても使われていると思われるが、ベルト等の交換は誰がしたのだろうか?

類似機

本機は2ヘッドのオートリバース機であるが、同年に同じく2ヘッドのオートリバース機であるTC-RX55が出ている。

TC-RX55_カタログ
↑TC-RX55(1989年) 36,900円

関連:[SONY] TC-RX55(1989年発売)のレビュー [カセットデッキ]

価格は36,900円で、TC-K500Rよりも17,900円安い。

両機の差は、以下記事を参照のこと。

関連:[SONY] TC-K500RとTC-RX55の比較 [1989年]

類似機

見た目が類似の機種として、3ヘッド機のTC-K600がある。

TC-K600_カタログ
↑TC-K600(1988年) 59,800円

関連:[SONY] 廉価の3ヘッド機(TC-K600,TC-K700S,TC-K710S) [カセットデッキ]

TC-K600とTC-K500Rを揃えると、見た目的に良くなるだろうが…

海外機

海外機に、TC-K500Rと外観の似たTC-K500というモデルがあるが、オートリバースではなく(片方走行)、BALANCEがなく(意味不明)、REC LEVELが電動ではなく、リモコン受光部もない。

ドイツ専用?

関連:[SONY] 海外モデルについて [カセットデッキ]

関連:[SONY] TC-RXシリーズの変遷と比較 [オートリバース機]



Posted by nakamura