[SONY] キャプスタンモーター(MMI-6S2LKS/MMI-6S2LK/MMI-6H2LWK/MMI-6H2LWKC) [カセットデッキ]
33E2L12C
TC-RX50(1988年)やTC-RX51(1988年)、TC-RX55(1989年)で使われているモーター。
↑TC-RX50:M1 X-3343-408-1 MOTOR ASSY(33E2L12C-1C)
↑TC-RX55:905 X-3343-408-1 MOTOR ASSY (M901) 33E2L12C
これらの機種は、この1個のモーター(33E2L12C)で全てを動かしているので、動作が遅く緩慢。
関連:[SONY] TC-RX50(1988年発売)のレビュー [カセットデッキ]
関連:[SONY] TC-RX55(1989年発売)のレビュー [カセットデッキ]
メカデッキの一新
1990年発売のTC-RX70以降、メカデッキが一新され、TCM-200を採用した機種には、モーターが3個搭載され、そのうち、MMI-6S2LKSがキャプスタンモーターである。
関連:[SONY] メカデッキ(TCM-110/TCM-CMAY/TCM-170/TCM-200/TCM-190)について [カセットデッキ]
「テープ再生/録音」「早送り/巻き戻し」「モード切替」とモーターが別になったことで、TC-RX5xに比べ、動作が格段に俊敏となった。
MMI-6S2LKS
TC-RX70(1990年発売)に搭載されているDCモーター。
↑MMI-6S2LKS(1990年4月製)
・TC-RX70(1990年発売):オートリバース機:X-3356-635-1 MOTOR(CAPSTAN R2) ASSY
関連:[SONY] TC-RXシリーズの変遷と比較 [オートリバース機]
松下製。
後継のMMI-6S2LKとは仕様が同じなので、同じ型式のデッキでも混ざって使用されている可能性がある。
2線、裏面の穴(可変抵抗,Variable Resister)で速度調整可。
MMI-6S2LKSは、古くなると異音が出やすく、分解手入れをしても直らないことが多い。
分解しグリスを塗布すると収まるように見えるが、しばらく回転させ続けると再び鳴り出す。
なので、不良のMMI-6S2LKSを交換するなら、MMI-6S2LKSではなく、後述のMMI-6S2LKを推奨する。
MMI-6S2LK
上記の「MMI-6S2LKS」の末尾の「S」を外したモーター。
TC-RX77/TC-RX79/RX71xやTC-K700Sなど、多くの機種で搭載されているDCモーター。
↑MMI-6S2LK(1991年9月製)
↑MMI-6S2LK(1992年3月製)
↑MMI-6S2LK(1993年1月製)
・TC-RX77(1991年発売):オートリバース機:X-3356-646-1 MOTOR(CAPSTAN V1) ASSY
・TC-RX79(1992年発売):オートリバース機:X-3356-646-1 MOTOR(CAPSTAN V1) ASSY
・TC-RX711(1993年発売):オートリバース機
・TC-RX715(1994年発売):オートリバース機
・TC-K700S(1993年発売):3ヘッド機:X-3356-646-1 MOTOR(CAPSTAN V1) ASSY
関連:[SONY] TC-RXシリーズの変遷と比較 [オートリバース機]
MMI-6S2LKSとMMI-6S2LKはロゴが違うが、いずれも松下製。
MMI-6S2LKSとMMI-6S2LKは仕様は同じなので、同じ型式のデッキでも混ざって使用されている可能性がある。
2線、裏面の穴(可変抵抗,Variable Resister)で速度調整可。
下記写真中央上の「-(マイナス)」が見える穴がそれだ。
ピンチローラーやキャプスタンベルトを交換した時には、速度調整をする必要がある。
速度調整には、マイナスドライバー(2.0mm)を使う。
穴側から見て時計回りで速くなる。
少し回すだけでもかなり変わるので、調整は根気が必要。
3kHz(=3000Hz)のテストテープで、10Hz程度は許容範囲。
調整しても、10分後にはズレているので、神経質にならないように。
クォーツロックサーボのない機種の限度なので仕方がない。
こだわるなら、クォーツロックサーボのあるES機か、後述のTC-K710Sを選ぶこと。
関連:[SONY] 3ヘッド機対決(比較) [TC-K222ESJ,TC-K710S,TC-K700S]
-----
令和追記:MMI-6S2LKは、古くなると、走行が不安定になる現象がある。
具体的には、テープの前半では問題ないが、途中で速度が低下するとか、A面では問題ないが、B面で速度が低下するなど。
テープの巻きが固いのかと思って他機で再生すると、何の問題もないので、当該機(モーター)が原因と思われる。
短時間の動作チェックでは問題ないため、不良に気付きにくい。
再生なら他機で再生すれば済むが、録音の際に速度低下が起きたテープを正常な機体で再生すると高速再生になってしまい、ソースによっては取り返しがつかないことになる。
微妙な速度低下なので、テープ窓の見た目では気付かない。
MMI-6H2LWK
クォーツロックサーボのTC-K710Sや、以下のピッチコントロール機能のある機種などに搭載されているDCモーター。
↑MMI-6H2LWK(1995年7月製)
↑MMI-6H2LWK(1995年8月製)
↑MMI-6H2LWK(2003年8月製)
・TC-WR990(1992年発売)
・TC-K710S(1995年発売)
・TC-WR965S(1995年発売)
・TC-RX1000T(1994年から2003年8月まで生産)
・TC-RX2000T(2003年発売)
・TC-K411=TC-K511S(海外モデル)
-----
但し、例外もあり、例えば、海外モデルのTC-K411=TC-K511Sは、クォーツロックサーボやピッチコントロール機能がないモデルだが、キャプスタンモーターにはMMI-6H2LWKが使われている(速度調整は基板上にある)。
M2 X-3365-377-1 MOTOR ASSY, CAPSTAN
-----
以下はTC-RX1000Tに搭載されていたモーターだが、2002年と新しい(1994年から2003年8月まで生産)。
↑MMI-6H2LWK(2002年5月製)
新しいMMI-6H2LWKは、ケーブルに赤/青/黄の色分けがなく、桃色のみ。
4線(DCサーボ)、裏面に可変抵抗なし。
穴があるので何か調整できるように思えるが、分解してみると分かるが、以下のように調整はない。
先のMMI-6S2LKと同じ感覚で調整しようとドライバーを入れるも、何の感覚もないので「?」となる。
この紛らわしい穴は一体何なのか!
何なる部品(フタ)の流用?
以下記事のように、TC-RX715とTC-RX1000Tは兄弟機であるが、TC-RX715にはピッチコントロール機能がないため、TC-RX1000Tとはモーターが異なるので注意。
関連:[SONY] TC-RX715とTC-RX1000Tの比較 [兄弟機]
内部の油切れにより、以下動画のような異音が発生する。
関連:[SONY] 謎の異音、そして混迷へ [TC-RX1000T]
MMI-6H2LWKC
上記の「MMI-6H2LWK」の末尾に「C」が付いたモーター。
4線で、ピッチコントロール機能のあるデッキに使われている。
上のモーター同様松下製だが、ロゴが「三角」ではなく「M」になっている。
・TC-WE475(発売年不明)
TC-WE475は、2011年頃まで販売されていた最後のダブルデッキで、Aデッキに再生ピッチコントロール機能がある。
関連:[SONY] カセットデッキの最終モデル [標準サイズ]
このモーターも、MMI-6H2LWK同様、異音が発生しやすいので、分解して手を入れる必要がある。
MMI-6S2LKS/MMI-6S2LKとMMI-6H2LWK/MMI-6H2LWKCの違い
前者のMMI-6S2LKS/MMI-6S2LKは、裏面の可変抵抗でしか速度調整できないが、後者のMMI-6H2LWKは、追加の2線により、外部からの速度変更が可能。
多くの場合、外部=ピッチコントロールなのだが、TC-K710Sは、クォーツロックサーボ制御につき、リアルタイムで速度調整を行っており、ES機に迫る正確なテープ送りを実現している。
関連:[SONY] 3ヘッド機対決(比較) [TC-K222ESJ,TC-K710S,TC-K700S]
これらのモーターは、もはや新品では手に入らないので、壊れた場合は、中古機から移植するしかない。
異音が発生している程度であれば、以下の方法で修理(=静音化)は可能。
関連:[SONY] モーター分解と静音化 [カセットデッキ]
キツめのキャプスタンベルトを使うとモーターに負荷を掛けるので、キャプスタンベルトの選択は慎重に。
関連:[SONY] ゴムベルトの交換(型式と長さ) [カセットデッキ]
なお、以下で書いたが、SONYのサービスセンターに消耗部品の交換を依頼すると、キャプスタンモーターも交換となっていた。
関連:[SONY] TC-K710Sの分解とTC-K700Sとの比較 [カセットデッキ]
消耗部品の交換は2004年時点での話であり、2021年時点で、SONYは修理を受け付けていない。
補修用性能部品の保有期間が経過したからである。
関連:[SONY] 製造打切年/補修用性能部品保有期間/修理対応終了年 [オーディオ]
SONYの最後のカセットデッキ?である、2003年に発売のTC-RX2000Tでも、既に18年が経過しているので、SONYのカセットデッキは全て、もはや修理依頼ができないということだ。
よって、修理業者に依頼するか、自力で直すことになるが、ゴムベルトやピンチローラーのように互換品があるものは互換品を使い、キャプスタンモーターやロータリーエンコーダーのように互換品がないものは、強引に分解して直すか、アイドラーギアのように直せないものは、ジャンク機から移植するしかない。
関連:[SONY] TC-RXシリーズの変遷と比較 [オートリバース機]
関連:[SONY] ESシリーズの変遷と比較(ESG→ESL→ESA→ESJ→KA*ES) [カセットデッキ]
関連:キャプスタンモーター(MMI-6S2L)と互換品(EG-530AD-2B)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません