[SONY] TC-RX1000Tの前期型と後期型 [カセットデッキ]
前期型と後期型
「全国点字図書館協議会推奨」のカセットデッキであるTC-RX1000Tについて。
↑TC-RX1000T(1994年から2003年8月まで生産)
1994年に登場したTC-RX715の兄弟機であるとは、以下に書いた通りだが、
関連:[SONY] TC-RX715とTC-RX1000Tの比較 [兄弟機]
同じTC-RX1000Tであっても、製造時期により、内部が異なることを確認した。
以下「前期」と「後期」と呼ぶ。
# 「中期型」もあるかもしれないが。
基板の色が明らかに異なり、前期は薄く、後期は濃い。
↑(左)前期と後期(右)
コンデンサも異なり、前期は電源部にELNAのコンデンサが使われているが、後期はELNAではなくなっている。
↑前期
↑後期
ELNAのコンデンサはコストがかかるので、後期はコストダウンしたと思われるが、逆に前期でELNAでない部分が後期ではELNAになったりと、変えている基準がよく分からない。
↑前期
↑後期
写真中央下に横に並ぶ、C112、C305、C306、C212が、後期ではELNAになっている。
コンデンサの違いは他にも多数あるし、コンデンサ以外の差もあるだろう。
音質の差は?
前期型と後期型の音質の差であるが、片方のメカをもう片方に移植して聴き比べたところ、ハッキリと分かる差はなかった。
ただ、前期型と後期型とも、TC-RX715に比べて(意図的に)高音が抑えられている感がするのは、以下に書いた通りである。
関連:[SONY] TC-RX715とTC-RX1000Tの比較 [兄弟機]
見分け方
どこかの製造番号で切り替わっているはずだが、何番からかは調べようがない。
ただ、背面の型式部分に、PSEマークがあるものが、後期型であった。
↑前期
↑後期(PSEマークあり)
PSEマークは、電気用品安全法が2001年4月1日の改正施行に伴うものなので、それ以降の生産品に、このPSEマークが付く?
PSEマークはシールなので、剥がれてしまえば分からなくなってしまう。
どちらを選ぶべき
前期型と後期型のどちらを選ぶべきかについては、上述のように、ELNAで判断するに、どちらとも言えない。
ただ、何となくではあるが、後期型は余ったパーツを寄せ集めて作った感がするのは気のせい?
TC-RX1000Tは、TC-RX715と同じ1994年から2003年まで、長期に渡って生産されていた。
TC-RX715が生産されていたなら、それを流用すれば済むのだが、TC-RX715の方は、先に生産終了となっていただろう。
となると、録音図書作成機であり、音質を求める必要のないTC-RX1000Tは、流用元がなくなった以上、部品にこだわる必要はないわけだ。
2003年に、後継機であるTC-RX2000Tが発売されたが、それまで間は、つなぎとして、安い部品に変えた可能性が高い。
となると、選ぶなら、TC-RX715に近い前期型の方が良い、と判断できそうだ。
関連:[SONY] 謎の異音、そして混迷へ [TC-RX1000T]
関連:[SONY] FL管と簡単な説明 [TC-RX1000T]
関連:[SONY] TC-RX2000T(2003年発売) レビュー [全国点字図書館協議会推奨]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません