カセットデッキでの録音レベルの調節/調整と、ARL(Auto Rec Level)について
カセットデッキでの録音で重要なのは、録音レベルの調節である。 録音レベルが低いと、「サー」 ...
2023年時点でも新品で手に入るカセットデッキやラジカセ、カセットテープ、クリーニングキット
・2023年8月:オーム電機(AudioComm)の6機種を追加。 ・2023年8月:クマ ...
[SONY] カセットデッキの修理について [サービスセンター]
SONYのサービスセンターにカセットデッキの修理を依頼した時の情報。 TC-K222ESL ...
カセットデッキメーカーの「その後」
長岡鉄男 ダイナミック大賞 カセットデッキにて選出された機種を中心に、メーカーの「その後」 ...
長岡鉄男 ダイナミック大賞 カセットデッキ
FMfan(共同通信社)「長岡鉄男のDynamicTest」 大正生まれの長岡氏に選定され ...
[SONY] ESシリーズの変遷と比較(ESG→ESL→ESA→ESJ→KA*ES) [カセットデッキ]
SONYのカセットデッキの最上位機種群である、ESシリーズ。 ES:Extremely H ...
ドルビーHX PROシステムとは?
ドルビーHX PROは、RXシリーズではTC-RX55から搭載された。 ↑TC-RX55( ...
MPX FILTER(マルチプレックスフィルター)の使い方
MPX FILTERは、RXシリーズではTC-RX55から搭載された。 ↑TC-RX55( ...
カセットデッキのヘッド部のクリーニング
カセットデッキのヘッド部は、テープから剥がれた磁粉等で汚れる。 よって、定期的に掃除をする ...
カセットデッキのアジマス調整用ネジの場所
テープとヘッドの角度(Azimuth,アジマス)がズレていると、音がこもったりする。 ↑右 ...
[SONY] TC-RX470とTC-K470の比較 [海外モデル]
TC-RX470とTC-K470は、1991年前後に発売された、海外モデル。 ↑TC-K4 ...
[SONY] TC-K710Sの分解とTC-K700Sとの比較 [カセットデッキ]
・TC-K710S:1995年発売 ・TC-K700S:1993年発売 TC-K710Sで ...
[SONY] 海外モデルについて [カセットデッキ]
SONYのカセットデッキは、海外(専用)モデルの方が、種類が多くて面白い。 ・ES機ではな ...
テープパスチェック用カセットの作成と調整
「ミラーカセット」がない ヘッドのアジマス調整の前に、テープが正常に流れているかを確認して ...
[SONY] ロータリーエンコーダー(1-466-238-11,1-466-525-11)の分解と清掃 [カセットデッキ]
ロータリーエンコーダー ES機ならTC-K222ESG(1989年発売)、廉価3ヘッド機な ...
[SONY] TC-RXシリーズの変遷と比較 [オートリバース機]
オートリバース機であるTC-RXシリーズは、1988年発売のTC-RX50から始まった。 ...
[SONY] TC-RX715のメイン基板 [1994年発売]
動作動画 関連: TC-RX715(1994年発売) カタログ 基板 TC-RX715(1 ...
FL管(蛍光表示管)について
FL管(蛍光表示管) カセットデッキの表示部である、FL管(蛍光表示管)。 サービスマニュ ...
FL管の窓(ウィンドウ)について
ウィンドウ カセットデッキの表示部(FL管)の前にある、プラスチック製のウィンドウ。 以下 ...
[SONY] ピンチローラーの軸の劣化 [カセットデッキ]
白軸 ピンチローラーは、消耗品だ。 テープとの摩擦によるツルツル化、ゴムの経年劣化によるヒ ...