[SONY] モーター分解と静音化 [カセットデッキ]
SONYのカセットデッキ。 電源を入れた時点で、再生/録音しなくても、 モーターが常時回転 ...
[エタノール] ヘッド部のクリーニング [IPA]
カセットデッキのヘッド部は、 時々掃除をしなければならない。 テープの磁性体等が、ヘッドや ...
[SONY] 中華ゴムベルト担当相 [カセットデッキ]
日本、いや、世界でも数少ない 「中華ゴムベルト専門家」である当方。 菅長男内閣の組閣時には ...
[仏社製] B-1000 WALKMAN(音楽愛好家向けの本格的製品) [磁気研究所]
RECORDING THE MASTERSブランドで、オープンリールから高品質のカセットテ ...
[SONY] カセットデッキの脚 [傷防止]
追記:時間が経過すると貼り付いてしまい、剥がす際に破れてしまうので、これは使わない方がよい ...
[SONY] TC-K710Sのコンデンサ劣化調査 [カセットデッキ]
電子部品の中では、劣化しやすいとされている、コンデンサ(キャパシタ)。 一説には「15年程 ...
[SONY] 3ヘッド機対決(比較) [TC-K222ESJ,TC-K710S,TC-K700S]
TC-K222ESJとTC-K710S、TC-K700Sの比較(一部) ・TC-K222E ...
[SONY] TC-K222ESJ [分解編]
1993年前後に発売された、SONYのTC-K222ESJ。 このチャンネルも、遂にES機 ...
[AZGIANT] 中華製ピンチローラー [カセットデッキ]
以前紹介した、 中華製の真鍮ピンチローラー。 搭載機は到って快調であるが、 ゴム幅が若干狭 ...
[SONY] 高級中華ベルト vs 千石電商 [カセットデッキ]
SONYのカセットデッキである、TC-RX1000T。 1994年から2003年8月まで生 ...
[KENWOOD] アジマス調整時の思わぬ障害 [X-VH7]
先日報告したように、 緩み止め剤を入手したので、 アジマスがズレているであろう X-VH7 ...
[SONY] ヘッドのアジマス調整後の緩み止め剤 [カセットデッキ]
古いカセットデッキは、ヘッドの角度(アジマス)がズレていることが多い。 アジマスがズレてい ...
[SONY] クシャクシャ事件② [カセットデッキ]
先日報告した、テープが巻き込まれて、 クシャクシャになる事案。 当取材班は、現地に乗り込み ...
[SONY] ピンチローラーの交換(型式と大きさ) [カセットデッキ]
ES機(左側) ES機の送り側(左=サプライ側):外径11.5mm 幅8mm 軸内径2mm ...
[SONY] ゴムベルトの交換(型式と長さ) [カセットデッキ]
ゴムベルトが使われているカセットデッキは、ゴムベルトが加水分解で伸びて溶けて動作しなくなる ...
[SONY] ES機の電解コンデンサの液漏れについて [カセットデッキ]
DDモーター基板 ES機のDirectDriveMotor(DDモーター)基板には、2個の ...
[SONY] キャプスタンモーター(MMI-6S2LKS/MMI-6S2LK/MMI-6H2LWK/MMI-6H2LWKC) [カセットデッキ]
33E2L12C TC-RX50(1988年)やTC-RX51(1988年)、TC-RX5 ...
[SONY] クシャクシャ事件 [カセットデッキ]
見たまえ! テープがゴミのようだ! 何故こんなことになったのか? SONYの某カセットデッ ...
[SONY] FL管と簡単な説明 [TC-RX1000T]
全国点字図書館協議会推奨 「サー音」は、カメラの音声INによるもの。 テープ:マクセルのU ...