両方ともホット側を示す事案
コンセントには極性があるので、テスターで調べる。 検電ドライバーでも可。 ホット側だと「L ...
FMラジオキット(HEX3653)のアンテナ設定について
FMラジオキット(HEX3653)について。 受信範囲は76-108MHzで日本の周波数に ...
[SONY] Discman D-223の修理 [CDプレーヤー]
SONYのポータブル型CDプレーヤーである、Discman D-223について。 関連: ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1989年4月]
1989年4月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1989年(昭和64年/平成元年 ...
[SONY] カセットデッキ 総合カタログ [1987年11月]
1987年11月のカタログ(紙)に載っていた機種を挙げる。 1987年(昭和62年)のイベ ...
[SONY] TC-W365 – 1995年発売の最廉価ダブルデッキ [海外モデル]
TC-W365 1995年発売の海外ダブルデッキ。 カセットデッキ最後期ながら、ボタンが押 ...
[SONY] 1986年前後のダブルデッキ [TC-WR950,TC-WR930,TC-WR750,TC-WR730]
カセットテープ全盛の、1985年、1986年、1987年あたりのダブルデッキの一部。 19 ...
[SONY] TXD-R11とTXD-RE210の比較 [CD+カセットデッキ一体モデル]
CDとカセットが一体となったデッキ。 カセット部はガチャガチャメカであり、ワウ・フラッター ...
[SONY] テープオペレーション・インジケーター [カセットデッキ]
オートリバース機に於ける、再生(Play)とその向き(Direction)、録音(Rec) ...
[SONY] ツマミの固着と解消方法 [カセットデッキ]
前面操作部にあるツマミが固着し、回しづらい/回せなくなる現象がある。 部品内部のグリスの固 ...
[SONY] HF(HFA) [日本/韓国/タイ]
SONYのノーマルポジション(TYPE I)のテープである、HF(C-10HFA)であるが ...
[SONY] TC-R302とTC-R303の比較 [オートリバース]
1986年に発売されたTC-R302と、翌年に発売されたTC-R303の比較。 TC-R3 ...
[SONY] アイドラー動作不良→改善 [カセットデッキ]
関連: アイドラーの動き不良 アイドラーを回した際に、抵抗なく軽く回ってしまうと、その場で ...
中華ドライバーセットのケースの修理
中華ドライバーセット(JK-6088)のケースのヒンジ部分が破損。 φ3mmの金属ネジとワ ...
[SONY] アイドラーの動作不良 [カセットデッキ]
アイドラーの振り子の動きが悪く、ギアが掛からない? アイドラーギアに欠けが無くても、アイド ...
[TC-RX55] メンテナンス(2022年10月) [TC-RX77]
2022年10月、SONYのオートリバース機であるTC-RX55とTC-RX77のメンテナ ...
カセットテープの履歴
機器カタログの最後の方にカセットテープが掲載されていることがある。 (古い方が上) SON ...
[SONY] TC-K501ESとTC-R502の比較 [オートリバース]
1985年と1986年の1年違いで登場したオートリバース機、TC-K501ESとTC-R5 ...
[危険] ダイソーのワイヤーストリッパー [大破]
100円ショップのダイソーで売られていた、ワイヤーストリッパー。 電子工作の際などに、電線 ...
